お弁当へのプレッシャーを減らそう!「毎日のお弁当作りが楽になるコツ6選」と「わたしのお弁当ルーチン」ご紹介!

4月から子どもへのお弁当作りが始まっちゃう・・・

毎日のお弁当作りがしんどい・・・

さとさん

そんな方向けに、2020年6月から中1長女へお弁当を作り始めたスボラ主婦が「お弁当作りの負担を減らすコツ6選」をお届けします!(日々模索中)

目次

1.お弁当は「朝詰めるだけ」にする

ただでさえ忙しい朝の仕事はなるべく減らしたいものですよね。

私は夜のうちにほぼ準備しておいて、朝に詰めるだけ!にしています。

(それでもお弁当のある日はいつもより20~30分早起きになるので辛いことは辛い・・・。朝に全部作っている方、尊敬します・・・。)

2.卵焼きは「まとめて焼く」

卵2個で卵焼きを焼いて、1つは翌日、もう1つはその次の日のお弁当に入れます。

真夏でも大丈夫でした!

卵焼きを冷凍するのはどう?

まとめて焼く→冷凍も試しましたが、自然解凍だとボソボソ食感になりNG、チンして入れるとちょっと硬くなるのでこれまたNGという結果になり、「2日に1回焼く」に落ち着きました。

3.「オイシックスのお弁当セット」を活用

普段ミールキットを頼んでいるオイシックスに、お弁当セットいう素晴らしいものがあります。

(わたしはお弁当セットを頼みたいがためにミールキットを始めた珍しいパターンです)

※お弁当セットを利用するにはオイシックスに登録する必要があります!
始めて利用される方は「お試しセット」を頼んでから始めるのがお得でっす!

Oisix(おいしっくす)

(私が入会したときはコロナ真っただ中でお試しセットがなかったーーーーー( ;∀;)

お弁当セットは、おかず3種類×2食分がセット(冷凍)になって届きます。

余計な化学調味料は使っていない優しい味、何もなくてもこれがあるという安心感。サイコーです。

大人向けと子ども向けのコースがありますが、我が家は子ども向けを注文しています。

オイシックスお弁当セット
現在、我が家の冷凍庫には3セットありました!安心〜
オイシックスお弁当セット利用例
だいたい2,3個使ってますね。

4.「自家製冷凍食品」を作っておく

わざわざお弁当用に作るのではなく、例えばハンバーグを作るときにお弁当用もちょこっと作って冷凍、ナポリタンを作ったときにお弁当用にちょこっと冷凍。

そんな自家製冷凍食品をちょこちょこ作っておきます。

前の日の晩ごはんのおかずをそのままスライドする訳ではないので、なんとなくいい気がしてます
(スライドおかずの時ももちろんあります)

5.もちろん「市販の冷凍食品も活用」

私はCOOPでよく購入しています。

めっちゃうまい唐揚げがめっちゃウマくてお気に入り。

6.副菜は「ちょこっと作り置き」をしておく

ちょっと手間ですが、週末にまとめて副菜を作っておくとすごく便利ですよ。

番外編①:オススメ作り置きおかず

カンタン酢で野菜の甘酢漬け

我が家のお弁当レギュラーメニューです。きゅうり、大根、にんじんで作れば色鮮やかに。

カンタン酢とオリーブオイルでマリネ

紫キャベツのマリネ、にんじんでキャロットラペ。彩りが良くなるイチオシ副菜です。

要するにカンタン酢推しです↓

¥476 (2021/06/04 21:54時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

洗いトマト

彩りに欠かせないプチトマトは、キレイに洗ってペーパーで水気を取っておき、タッパーに入れて常備。

朝はタッパーから出して乗せるだけ!

作り置きとは言えないけど、朝の時短のためのちょっとしたひと手間がとても大切です。

ちくわきゅうり

隙間を埋める名脇役のちくわきゅうり。チーズ入りも。

きゅうりから水分が出やすいので、ペーパーを敷いたタッパーに入れておきましょう。

番外編②:常備しておくと便利なもの

ハム

隙間に埋めにお花。きゅうりをいれてクルクルすると可愛いですよ。

こんな感じに使っていますよ。ちなみにおかずはほぼオイシックス。

ベーコン

冷凍ほうれん草とコーンと炒めたり、トマトを巻いて焼いてみたり。万能。

ちくわ

ちくわきゅうり以外にも、我が子はマヨチーズ焼きが大好物。一品足りないときに助かります。

ブロッコリー

そのままポンといれても良し、卵とあえてサラダにしても良し、炒めても良し。

フリルレタス

ごはんとおかずの仕切りに。フリルレタスは彩りもビジュアルもよろし。

わたしのお弁当ルーチンご紹介!

さとさん

それでは、わたしが実際どんな風に作っているのか?ご紹介します!

1.炊きたてのお米をお弁当箱に詰める。

ご飯だけは炊きたてのお米を入れます。
本当は夜に全部詰めてしまいたいけど、一晩冷蔵庫に入れたご飯は硬いんです・・・。 

【我が家の時短術】
我が家の場合、晩ごはんの分もまとめて朝に炊いています。
お弁当のついでにお茶碗によそって、シリコンラップをして冷蔵庫へ。
夜はチンして食卓へ。炊きたてが食べたいけど、何度も釜を洗うのは面倒&不経済。
何より時短になります!

2.メインのおかずをチン

作ったおかずか、自家製冷凍食品か、オイシックスのお弁当セットか、COOPで買った冷凍食品などの中から選んでチン。

3.チンの間にレタスを洗う

彩りの救世主フリルレタス様を洗って、ペーパーでしっかり水気を取り、ご飯とおかずの間にセット。

4.冷蔵庫から副菜を取り出す

メインおかずとのバランスや、前日に入れたものとのバランスでどの副菜を採用するか考える。

5.メイン、副菜を詰めていく

好きなように詰める。詰める。詰める。

オイシックスの副菜はそのまま自然解凍で大丈夫のもありますが、水分が出てしまう物もあるので、私はすべてチンして、ペーパーで水分を切ってから入れ直しています。

6.ごはんのお供を乗せて完成。

梅干し、ごま昆布、ふりかけ、そぼろなど色んなバリエーションで。

さとさん

いたって普通のお弁当作りですね~。
だいたい15分~20分で完成!
冷ますためにこのまま1時間ほど常温放置。出かける前に蓋をして包んで持たせます。

さいごに

さとさん

朝に作らない分、晩ご飯の支度をしながらの仕事が若干増えますが、
朝に時間を作れない私にとってはこれが最善策でした。
ルーチン化してしまうと、どんどん肩の荷が軽くなってきますよ。

「お弁当作らなくちゃ」とプレッシャーで肩の荷が重いと感じているあなた。(←1年前のわたし)

朝に卵焼きを作らないといけないなんて、誰が決めたのでしょう?

自分ルールで良いんです。(言わなければ誰にもバレない。バレたっていいのさ)

夜に準備しておいたおかずを朝冷蔵庫から出して、お弁当箱に詰めただけのお弁当でも、たっぷり愛情こもってますとも。

お弁当を食べるまで、常温放置6時間くらい。よっぽど傷んだものを入れない限り腐らないはずです。

そう思うとちょっと楽になりませんか?

さとさん

少しでも肩の荷を軽くして、お弁当作りも楽しんでしまいましょう!
(とは言え、自己責任でお願いします~)

また、もっとこうしたら楽になるよ!というアイディアがありましたら、ぜひ教えてください♡

\娘がお気に入りのお弁当箱はこれ!650mlでいっぱい入ります♪/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次